[PR]
2025年04月28日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
リスニング力を伸ばす(2)
2008年04月25日
前回書いた、1.初期単語レベル、 2.リダクション克服レベルをクリアした人は、音声については問題のないレベルに達した人です。
知らない単語を見ても、スペルから正しい発音がだいたい分かり、音を聞いたら、ほぼ正しく書き取ることができます。
このレベルになると、さらにリスニング力を高めるために必要なことは、速読力です。
3.語い・速読力強化レベル
読んで理解できないものは、聞いても絶対にわかりません。
音声上は何ら障害がないのに、聞き取れないのは、同じ内容のものを読んでも、理解するのに時間がかかったり、知らない語いが多すぎて理解できない、などが原因です。
このレベルの人は、それほどリスニングの練習をしなくても、多読・精読して読解力(スピード)が高まれば、並行してリスニング力も高まっていきます。
TOEICでいえば、だいたい800点前後以上のレベルです。
自分の好きなテーマを決めて、集中読みすれば、そのテーマに関連する語いも増やしていくことができます。
話題のニュースを追えば学習材料が簡単に手に入るので、一番手っ取り早いかもしれません。

最新の公式問題集
PR
あとで分かったことは、discon~と引いていたのですが、discom~でした(~_~;
discombobulateなんて、私も初めて聞きましたが、discomfortableに似ていて、文脈から何となく意味が想像できそうですね。
> 「ディスコンバビュレート」なんて聞いたことのない単語に出会って辞書を引けども出てこず!
あとで分かったことは、discon~と引いていたのですが、discom~でした(~_~;