忍者ブログ

[PR]

2024年05月05日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

語い力

2008年04月28日

前回のリスニング力を伸ばす(2)で書いた、「語い・速読力強化レベル」は、かなり上級者ですが、初級者でも単語を覚えることはたいへん重要なことは、言うまでもありません。

ただ、単語だけとりあげて日本語の対応する意味を覚えてもダメです。

学校のテストのように、範囲が決まっているも目前のテストには役立つかもしれませんが、後々、応用が効きません。

いつどんなところで出てきても、文章の意味に沿って理解できるように単語をマスターしていくためには、日本語の訳にこだわらなくてもいいから、その単語本来の意味を文章とともに理解しておくことが、どんな場合でも非常に役立ちます。

ということで、文章の中で単語を覚えていくのが正解です。

 

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 



最新の公式問題集
PR

疑問詞と基本構文のパート2

2008年02月07日

英語力を伸ばしていく上で、パート1と2は大事です。

パート2は、単純な疑問文(ときには単純な肯定文)に対してシンプルに応える会話文を選びます。

Who'll be joining us at dinner?    

A) Tonight at seven o'clock.
B) Jim and Mary are coming.
C) We'll be having chicken.


誰が私たちと夕食をともにしますか?

A) 今夜7時に
B) ジムとメアリーが来るわ
C) チキンよ


読むと(B)だとすぐわかりますが、まず、Whoという疑問詞をおさえるのが基本。

ただし、かなり早く発音されるので、聞き取りにくい場合もあります。

Who'll がよく聞き取れなくても、be joining...と述部が続くので、主語を表わす疑問詞だということがわかります。

それに対して、もし(A)が正解だとしたら、質問では時間を聞いていないといけないので、たとえば、

When are we having dinner tonight?
What time do we have dinner?

などのように主語がその後にあるはず。

(C)でも、夕食メニューが何かを聞いている質問がきているはずですから、

What are we having for dinner?
What is the dinner?

などが質問になります。


質問の音声をきちんととるということも大切ですが、万一、少し聞き逃しても、解答の選択肢から、どんな質問がこなくてはいけないかがわかれば、たいていは正解を選ぶことができます。

英語の構文を瞬時におさえることができるくらい、シンプルな英語会話文の構文をどんどん話せるくらい練習しておくとパート2は攻略できます。

シンプル英会話文をどんどん覚えることは、シンプルな会話が上手になるための王道ですから、パート2の試験対策=初級英会話練習です。

 


にほんブログ村 英語ブログへ

TOEICに良く出る”Remind""Reminder"

2007年12月26日


Remindという単語はリスニングでもリーディングでも良く出るのですが、便利な単語なのに、日本人にとっては最初はとっつきにくい語彙です。


「思いださせる」「気付かせる」という意味ですが、こんなふうに使われます。


Don't forget to remind him that the meeting has been postponed.

       会議が延期されたことを忘れずに彼に念を押しておいてね。


通常は、ofとセットで使われることが多いです。

Publicity reminds people of the product.

      広告は、人々にその製品のことを思い出させる。

 

TOEICのパート5では、この文章がもっと複雑になります。

Effective publicity helps a company keep a high profile by reminding the public of its most successful or innovative products.

効果的な広報は、企業の一番のヒット商品や画期的な商品を世間の人々に思いださせることで、その企業の知名度を維持するのに役立ちます。


このRemindにerがついた名詞、Reminderもよく使われます。

「思いださせる人(モノ)」、

具体的には、メモだったり電話だったり、メール、伝言だったりします。


constant reminders to all personnel to 〈do...〉

         ~するように全従業員に対して常に注意を促す[喚起する, 呼びかける]もの

この場合は、会社の壁に貼ってあるポスターや標語などが、Reminderということになりますね。



 


 

にほんブログ村 英語ブログへ

法規や規則、倫理に関係が深い"comply"

2007年12月18日

数々の食品偽装問題、残念ですね。消費者としては何を信じていいのか・・・

もう何年も前から企業のコンプライアンスが叫ばれてきたというのに、熾烈なビジネス競争環境の下、判断を誤ってしまうのは本当に残念なことです。

経済制度自体に多少の改革が必要な時代になってきているのではないか、と感じます。

 

さて、気分を変えて!


コンプライアンス "compliance"というと「法令遵守(順守)」と訳されることが多いですが、法律を守るだけでなく、社会的規範や企業倫理を守ることも含まれています。

動詞の "comply"は、withとセットで使われます。


I will comply with the laws of Japan.

日本の法律を遵守します。

comply with the rules 規則に従う

comply with the instructions  指示に従う

comply with the regulations  規定に従う

comply with the standards   基準を守る

comply with the requirements  要件に適合している


(例文)
The tool complies with NASA requirements.

この工具は, NASAの仕様[規定]に適合している

などなどです。

名詞でも compliance with...


(例文)

We should ensure compliance with ethical guidelines. 

倫理指針が必ず守られているようにしなければならない。



ちょっともったいぶっていますが、こんな使い方もよく見かけます。

It was performed in compliance with ethical guidelines 

それは倫理指針に従って行われた


にほんブログ村 英語ブログへ

TOEICで出る"observe"の2つの意味

2007年12月10日

「観察する」という意味で知っている人は多いかもしれませんね。

日本語でも「オブザーバー」とカタカナで使われたりします。


I observed him open the door.


(彼がドアを開けるのを見た)

 

この使い方に加えて、observeには、たいへん重要な使われ方がもう一つあります。


それは、法令や規則に関連して使われるときです。


We should observe the rules.


(その規則を遵守すべきだ。)


そう、守る、遵守する、という意味でよく使われる単語です。


An outside auditor will visit the factory next week to determine

whether or not acceptable air-quality standards are being observed.


ちょっと難しい文章ですが、こういうときこそ、observeの意味がピンとくるかこないかで、文全体が理解できるかどうかが決まります。


(空気の品質基準が守られているかどうかを判断するために、外部の検査官が来週、工場を訪問する。)


auditor  通常は、「監査人」、会計監査を行う人ですが、ここでは会計の意味ではなく
品質基準の監査を行う人です。この単語もビジネス語彙としてTOEICテストでよく使われます。

 


   

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします!
 にほんブログ村 英語ブログへ
 | HOME | 次のページ »