忍者ブログ

[PR]

2025年04月28日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

TOEICに出る単語 "utilities"

2007年12月08日

辞書には、

有用性 (usefulness)、有益(さ); 効用,
役に立つもの
公益事業(設備[施設])

などとたくさんの意味が書かれていてピンと来ないかもしれません。

経済用語なんですけど、TOEICの場合、これが出てきたら、

電気・ガス・水道(の料金)

と思い浮かべたらOK。

よく出てくるパターンとしては、部屋の賃貸料(rent)に水道料金が含まれているとか含まれていないとか、

パート7の読解問題にも電気料金の請求書などのパターンで出てきたりします。

TOEICには、基本的な一般ビジネス(オフィス)用語と、海外に駐在したり、出張したときに知っておいたほうが便利な日常用語が出てきます。

ちなみに、英語で

gasは、ガスを指しますが、会話などでは「ガソリン」の意味で使われることが多いですね。



           にほんブログ村 英語ブログへ
PR
Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback
トラックバックURL: