[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
TOEICに良く出る”Remind""Reminder"
Remindという単語はリスニングでもリーディングでも良く出るのですが、便利な単語なのに、日本人にとっては最初はとっつきにくい語彙です。
「思いださせる」「気付かせる」という意味ですが、こんなふうに使われます。
Don't forget to remind him that the meeting has been postponed.
会議が延期されたことを忘れずに彼に念を押しておいてね。
通常は、ofとセットで使われることが多いです。
Publicity reminds people of the product.
広告は、人々にその製品のことを思い出させる。
TOEICのパート5では、この文章がもっと複雑になります。
Effective publicity helps a company keep a high profile by reminding the public of its most successful or innovative products.
効果的な広報は、企業の一番のヒット商品や画期的な商品を世間の人々に思いださせることで、その企業の知名度を維持するのに役立ちます。
このRemindにerがついた名詞、Reminderもよく使われます。
「思いださせる人(モノ)」、
具体的には、メモだったり電話だったり、メール、伝言だったりします。
constant reminders to all personnel to 〈do...〉
~するように全従業員に対して常に注意を促す[喚起する, 呼びかける]もの
この場合は、会社の壁に貼ってあるポスターや標語などが、Reminderということになりますね。
