[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スピーキングとライティング
TOEICのSpeaking/Writing Testが2007年1月にスタートして、その初回とこの12月2日に受けました。
インターネットを使った受験で、試験会場のPCルームのブースでマイク付きのヘッドホンを付けて、スピーキングはマイクに向かって話し、ライティングはPCに文章を入力していきます。
通常のTOEICで730点以上くらいの人を対象に考えた試験かな、と思います。
スピーキングの後半は、電話で苦情を言ってきた人に対して対応する、というようなシチュエーションなので、きちんと聞き取れた上で、それに対応する形で話していかなければなりません。しっかりしたリスニング力がなければ何をしゃべっていいのか分からないという事態にもなりかねません。
ライティングは絵を見てその状況を簡単なセンテンスにするというものから、メールに対するメールでの返事を書いたり、最後はあるテーマに対して30分くらいでエッセイを書くというものまであります。きちんとした意見を論理だてて書いていくという能力も問われるようです。
単なる「英語力」だけでなく、「ビジネスコミュニケーション力」を測ろうということかな。
1月に受けた初回にいきなりライティングテストは、満点(200点)が出たのですが、Speakingは慣れなくて結果はもう一つでした。
今回12月に受けに行った結果が出ましたが、今度は、スピーキングもライティングもともに190点。残念ながら満点は逃しました。
受験料が高いし、今のところまだ試験自体が各企業に浸透していないので、年に1回程度受けたら十分かな、と思っています。
でもなかなか良く出来た試験だと思いました。
