[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
複数の相手にメールを同報する場合の書き出し
ご質問をいただきました。
--------ご質問の引用--------
こんにちは。初めてメイルさせていただきます。いつも大変勉強になる内容をありがとうございます。
さて、私、ある企業で、毎月定例で開かれる英語でのミーティングのagendaをメイルで出席者に送付する係をしています。内容は決まったものを連絡するのであまり問題はないのですが、いつも出だしに「これでいいんだろうか。。」と考えながら2年が過ぎました。。。
いつもは"To all the attendees of ...;としているのですが「やっぱり"Dear...,”で始めるべきなのか。。。」とかまったく自信がありません。
でも、どの出席者も別に興味もないらしく(トホホ)訂正されたこともないのですが、これは「適切だから」というよりは呆れられている可能性が高いように思えて仕方がありません。。。
比較的、個人宛のメイルより、複数の関係者に一斉メイルを送る場合が多く、こんな時の出だしに"To whom it may concern,"とかの固い出だし以外に何か適切なものはないでしょうか?
ミーティング自体はカジュアルなものです。
プロの目からご覧になって、何かご意見をいただけましたら有り難く存じます。
ご教示いただけましたらうれしいです。
------引用ここまで。
A子さん、丁寧なご質問をありがとうございます。コメント欄は小さいのでこちらに転記させていただきましたことを、ご了解ください。
おっしゃるとおり、個人宛なら、
Dear....
ですが、複数の相手に同時に宛てるときには、「どういう目的で」複数の相手に宛てているのかが分かる言葉を使います。
「カジュアルなもの」と書かれていますが、定例会議の連絡なら、
To all the attendees of ....
で、会議の出席者全員に宛てているという点が明確なので、ビジネスメールとして模範的だと思います。
社内行事などオフの連絡で、くだけた雰囲気の方がふさわしいと感じられる場合であれば、
Dear All,
のように簡単に済ませてしまってよいと思います。
また、
Dear all the attendees of ....
と、ToをDearに変えるだけで、メールに温かみは増します。
(To...は、Dearに比べて事務的なニュアンスをたたえているので。)
カジュアルなケースでは、社内メールの場合、それぞれの企業のカラーがありますので、他の人がどんな表現を使っているのかにならって、違和感がないように合わせると自然な表現を選びやすいのではないでしょうか。
丁寧すぎて悪いことは何もありませんので、自信を持ってメールを書かれると良いと思います。
また、"To whom it may concern,"(関係者各位)は、さらに事務的で冷たい印象が出ますし、誰に宛てているのか全く情報がない言い回しなので、これしか言い表しようがないくらい、多様な人に宛てた複雑な内容のケースに限り、使用すると良いでしょう。
以上です。
応援クリックよろしくお願いします。
↓

Thank-you Mailに込めた素直な感謝の気持ちはビジネスに好効果
Thank you for doing business with us.
相手の働きや助言のおかげで助かった、と思ったときに、
すぐに、メールでその気持ちを伝える習慣をつけるといいでしょう。
素直に感謝された相手は、嬉しいと同時に、
自然に自分に対して好印象を持ってくれるようになります。
相手に起こさせるので、
困ったとき、いざというときに仕事がうまくいく可能性が高まります。
まず、「ありがとう」というのですが、必ずなぜ感謝しているのか、
よく見かける文章
「あなたの全てのご支援に感謝する」では、
本心はどうか分からない、社交辞令と見分けがつきません。
さらに、感謝の言葉を述べたあと、具体的に相手のしたことによって、
ほんの2,3行のThank you mailが最も効果を発揮します。
メールはほんのちょっとしたことでも書けるので
(※上記の1.2.3のポイントは、Effective Business Writing, Maryann V. Piotrowskiから引用)
haru@DELETE dovecot.sakura.ne.jp
(@の後のDELETEとスペースを省いてください。スパム対策です。)
クリックよろしくお願いします。
↓

英文ビジネスemailに役立つ本:レベル別
「基礎」と銘打っていましたが、英語力は、TOEIC900以上の人も、800以上と考えるとさらに、かなりの数になったのではないかと思います(ひょっとすると大半?)。
一方で、TOEICでいうと600-700くらいの英語中級者がどれくらいいたのか、私には分かりませんでした。
そう、こういうスポットのセミナーは、こちらがレベルを想定しても、主催のスクールカラーの影響があり、なかなかそのとおりの出席者にならないことが多いです。
セミナー内容の構想段階で、非常に悩んだのですが、結局、レベルに関係なく、「英語」という視点よりも、効果的なビジネスemailを書くためのポイントをまとめることにしました。
そして、すぐに役立つ定型表現を期待して参加する方も多いと思ったので、それも加えました。
今回の開催で私も学ぶこといろいろありました。
ご出席くださった皆さま、熱心にご受講くださり、誠にありがとうございました。
今、読んでいただいている欄の左側に、セミナーでご紹介した書籍のアマゾンリンクを設置しました。
ブログランキングに参加しています。
クリック応援 よろしくお願いします!
↓

メールだけで提案が通る時代
メールはそれらに比較してスピードが格段に早く、上下関係にかかわらず、必要な情報を瞬時に必要なところへ届けられるのです。
お盆明けに決定しました!!!
来春には、大手ビジネス系出版社から出版される予定です。
英文メールの力を磨くためには、英語を勉強しなくてはならないですし、ある程度の使える表現をそのまま覚えてしまうことも役に立ちますが、それだけでは、単に「英語力が伸びる」だけで、「ツールとして英語を効果的に使える」には至らないのです。
最終的に自分の力になるのは、
自分が日頃どれだけ仕事に対する姿勢を正し、謙虚に向き合っているか、が問われるのです!
クリック応援 よろしくお願いします!
↓

メールのタイトルのつけかた
haru@DELETE dovecot.sakura.ne.jp
(@の後のDELETEとスペースを省いてください。スパム対策です。)
クリック応援 よろしくお願いします!
↓
