忍者ブログ

[PR]

2025年04月28日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

TOEIC対策 リーディング文法編

2007年09月03日

  TOEICスコア~試されるのは、英語力だけじゃない!?(4) 

 TOEIC対策 リーディング文法編
 パート5とパート6には、実践に役立つ基本文法とビジネス語彙力

前回、前々回とリスニングについて取り上げましたが、今日は、TOEICのリーディング・セクション、パート5とパート6についてお話します。


パート5は以前と形式は変わりませんが、新TOEICになって、旧パート6の形式が
消滅したことは、とても良い変化でした。


旧TOEICのパート6は、「間違い探し」だったので、とても細かい文法力を問う問題でした。

文法知識は必要ですが、そもそも、文章を読んだり聞いたりして、間違いが分かるかどうかはビジネスコミュニケーション力にはあまり関係がありません。


また、文法的に完璧な英文が書けたとしても、メッセージを意図したとおりに伝えたり、相手を説得したり、という望ましいコミュニケーションの効果につながるかどうかは、別問題です。

大きな間違いがなければ、完璧な文章が書けなくても、何ら問題はありません。

文法に偏った知識を問うよりも、話される英語を正しく聞いたり、英文を正しくスピーディに読む力がまず必要である、そのために必要な文法知識や語い力をチェックする問題が、新TOEICのパート5とパート6で試されているようです。

実践的な英語力を伸ばすためにTOEIC対策をやってみようかな、という気になりますね!

 


さて、問題例を見てみましょう。

パート5は各問が単文で、文中の空白部分に合う語句を4つの選択肢から1つ選びます。

Because the equipment is very delicate, it must be handled with ・・・.

   A) caring
   B) careful
   C) care
   D) carefully


パート6についても、空白部分に合う語句を4つの選択肢から1つ選ぶ、という点はパート5とまったく同じです。ただし、レターや連絡メモ、記事などの文中に空白が3つくらい入った形式となっています。

 

問われる力はパート5もパート6も同じで、それぞれ40問、12問の計52問です。

では上記の例題について考えてみましょう。


(訳)その機器はたいへんデリケートなので、慎重に扱わなくてはなりません

   A) caring   形容詞または名詞
   B) careful  形容詞
   C) care     名詞
   D) carefully   副詞

 

選択肢を眺めると似た単語であることが分かります。
正当の導き方としては、文の構造から考えると、"with"の後に入るのは、名詞でなければならないので、(A)か(C)ということになります。

(A)か(C)のうち、「慎重に扱う」という意味で、"handle with care"という表現があることを知っていれば、正解は(C)だと分かります。


パート5とパート6は、大きく分けると、このような文法知識を問う問題、あるいは語彙・イディオムを問う問題、または、その両方の知識を問われる複合的な問題に分かれます。


文法知識を問う問題に関しては、品詞を問う問題のほか、動詞の時制、現在分詞か過去分詞か、適切な接続詞や適切な格("he"か"his"かなど)を選ぶ問題、関係詞などで、いずれも、正しく読む・聞く・書く・話す上で役立つ知識が問われます。

求められる文法知識は、基本に絞られていて、全体の半数くらい。

残りの半数は、慣用語句や、難しい単語ではないけれども似た意味の単語をきちんと使い分けができるかどうか、さらには、文脈から正しい接続詞を選べるかどうか、などが問われるようです。

文法については、基本ばかりで特殊な例などを知っている必要はありません。
TOEIC対策の文法問題を繰り返す中で、基本事項を修得すれば分かる問題ばかりです。

逆に、ここで問われる文法問題が分からなければ、読解力やライティング力にも支障がありそうだと感じられる問題です。


一方、慣用語句や単語の使い分けなど、また、文意を正しく理解しているかが問われる問題ができるようになるためには、たくさんの英文を読むと良いでしょう。

自分の力に合ったレベルのビジネス関連の記事や、ビジネスレターなどを毎日読む習慣をつけてください。1人では続かない、自分でどの勉強をすると良いのか分からない、自己流で点数が思うように伸びていない方は、講座で学ばれると良いでしょう。


最後にもう一つ、リーディングセクションの攻略で最も重要なポイントをお伝えします。

それは、問題に回答する時間です。

このパート5は40問、パート6は12問です。
リーディングセクションをすべて75分の制限時間内に解くためには、パート5にかけられる時間は、15分程度です。

つまり、40のセンテンスを見て、選択肢から正解を選ぶのに、15分程度、問題によってかかる時間は違いますが、平均すると1問22秒くらいということになります。

やはりここでも速読力が必要になります。

パート6は、レターやメールなど読む形式になっていますが、こちらは1問あたり30秒程度で解くスピードで英文を読めなければ、最後まで問題を解くことはできないでしょう。

一番のカギは、どれだけたくさんの英文に親しんできたか、ということだといえます。


それでは、次回、9月下旬には、最後のパート7「長文読解」と全体のまとめをお話します。

PR

TOEIC対策 リスニング応用編

2007年08月20日

   TOEICスコア~試されるのは、英語力だけじゃない!?(3) 

               TOEIC対策 リスニング応用編
   パート3・パート4には、読解力とビジネス知識も重要
     
                           Bits and Bobs by Yuko Hattori
                                     TOEIC、ビジネス翻訳講師

新TOEICになってリスニングのパート3はかなり形式が変わりました。

以前のパート3は、パート2の Question & Responseより少し長いと感じる程度の会話が40問で、どちらかというと、パート2に近い問題でした。


しかし、新しいパート3は明らかに最も難しい、最後のパート4に近い問題になっています。

ナチュラルスピードで1分くらいの会話を10種類聞き、各会話につき3問の設問、計30問に答えます。

1分でおよそ140~150ワード話しますから、その程度の分量の会話を聞くことになります。

読解に出てくるビジネスレターくらいの長さを想像すると良いでしょう。


会話が長くなったので話している内容も当然ながら複雑になっています。
本当のビジネスの場面で交わされそうな会話になった、といっても良いでしょう。

リスニング100問中、パート1とパート2は、合わせて40問。
パート3が30問、パート4が30問ですから、難易度が高い、このパート3と4でしっかり得点しなければTOEICで高スコアをとることができなくなりました。


一見、難しくなった!と思いがちですが、きちんと学習すれば、正解しやすい内容になっています。

一つの会話が長くなって以前に比べてじっくり取り組めるので、テスト特有の「ブツ切れの会話を次々と聞いていく」イメージがかなり払拭されていて、むやみな聞き落としをせずに済みそうです。

 

たとえば、同僚とランチの約束をしていたのにいけなくてあやまっている場面からスタート。朝、突然、会議の予定が入り、長引いたのが理由だと話す。

それに対して同僚が「気にしないでいいよ」と言って会話が終わるのではなく、そのあと、会話がさらに朝の会議の内容にうつっていく・・・

というように日常起こりそうな自然な会話です。


会話のペアは、同僚どうし、上司と部下、顧客と店員、会社員とクライアント、夫婦などで、テーマは会議、出張、スケジュール、買い物、クレーム対応など。また、建築やデザイン、契約、マーケティングなど仕事の内容を話すものも必ずあるので、ビジネス全般の浅い知識も必要です。

単純にリスニングが出来ても、ビジネス分野に弱いと、かなり難しいと感じるものもあるでしょう。やみくもにリスニング対策をするのではなく、ビジネス分野に絞った、速読も含めたトレーニングが効果的です。


1分でおよそ140~150ワードを聞くというのは、耳で聞く練習ばかりするのではなく、読む練習が効果を発揮します。

ビジネス会話に出てくる語彙に慣れておくことはもちろん、速読練習をすることで、リスニングのスピードもアップします。

会話がナチュラルスピードで理解できなければ、文字で同じものを読む。そして読むスピードをアップしていくことで、同じようなパターンの会話なら早いスピードで聞いても内容を理解できるようになっていきます。


パート4は以前とさほど変わりませんが、問題数は増えました。
150ワード前後のスピーチなどを聞いて設問3問に答える問題が10題、計30問です。

スピーチ、アナウンスメント、店舗の留守電メッセージ、顧客からの留守電録音メッセージ、講演者の紹介、観光地や展示館などでのガイドの案内などです。

パート3のスピーチ版なので、パート3対策をしていれば、パート4はそれほど難しくは感じません。話者が1人なので、2人で話すパート3より逆に状況把握がしやすくなります。

ただし、パート3と同じく、ビジネス分野にある程度慣れ親しんでいる必要があります。

料理の話でも、料理学校への勧誘やキッチン製品の販売促進のトークであったり、ごく一般的な金融の話、販売キャンペーン、保険や年金など総務関連の説明、経営者のトークで財務関連の用語や数値が出てくるもの、契約や入札など、一般紙のビジネス関連記事の内容くらいは日本語でも慣れ親しんでおくくらいでないと、英語だけ、というわけにはいきません。

そういう意味では、より実践に近いビジネスコミュニケーション力を測る内容に近づきました。英語はあくまでツールだということです。

こういった内容は、リーディングの読解問題とも重複するので、これらを不得意と感じる人は、リーディングでのビジネス語彙や文章の基礎力を身につけていくのが早道でしょう。

パート3やパート4では、センテンスの長さがかなり長くなります。パート1や2では、10ワード程度のリスニングができればよかったのですが、ここでは長いものだと30ワードくらいのセンテンスも登場します。

関係詞や接続詞を使った重文や複文はもちろん、前置詞を巧みにつかった副詞句、形容詞句など、聞いていて文章の構造が見えるようなら、リスニングは非常に楽になります。

また、両パートには各出題に設問が3問ずつ出されていますが、その設問をさっと見てすぐに意味がわかる読解力が求められます。

リスニングの問題といえど、その場で突然聞いた会話やトークにしっかり自分の頭をチューニングするためには、設問の先読みは欠かせません。
聞かれる設問を見ておくと、どんな内容の会話で何を聞かなければいけないのかが分かるので、とても聞きやすくなるのです。

これは、試験テクニックにはなりますが、実際のビジネスでもこのような要領の良さは仕事を進めていく上で必要でしょう。情報処理力の高さも得点になるのです。


このように、リスニングといえど、総合力が試されるパートだということを踏まえた学習方法が必要です。

では、お話してきたパート3とパート4の学習方法を最後にまとめておきます。


●長い会話、長いトークのリスニング力アップには、実はリーディングが効果的
 リーディング訓練でリーディングスピードがアップすれば、リスニング力も伸びる

●TOEIC対策問題集などで、パート3やパート4の問題を繰り返し解き、難しいときには、リスニングだけにこだわらず、スクリプトを見て読解練習をしよう。

●TOEICに出題されるようなビジネストピックに慣れていることが必要。
 ビジネス情報の処理スピードを上げるためには、一般新聞の経済面など企業に関連する記事くらいは目を通し、日本語でも日ごろから内容に慣れ親しんでおきたい。


次回は、9月1日、リーディング編の予定です。

 

 

TOEIC対策 リスニング基礎編

2007年08月01日

  TOEICスコア~試されるのは、英語力だけじゃない!?(2) 

   TOEIC対策 リスニング基礎編
   パート1・パート2対策で、ごく簡単な英会話力が身につきます。
                           Bits and Bobs by Yuko Hattori
                                     TOEIC、ビジネス翻訳講師
   

新TOEICでは、つまらない文法知識を問う問題は減りましたが、全体として少し問題の難易度が高まりました。リスニングセクション、リーディングセクションともにそうですが、リスニングでは、特にパート3の会話、リーディングでは長文読解の難易度が高まっています。

最終的にTOEICで高得点をとるためには、全セクションの克服が必要ですが、
今回は、初中級レベルの人に特に効果が高い、パート1・パート2対策と
英語の基礎力(特に会話力)アップについてお話します。


  ★★ まずは、リスニングのパート1・パート2で高正解率を目指す ★★


◆パート1
      パート1は、絵を見ながら、

    The woman is ordering her meal. (文章の長さ:6ワード)
        There is a picture above the bed.  (7ワード)
    The files have been stacked on the bookshelf.  (8ワード)
    The waiter is setting up some chairs at each table.  (10ワード)


など、6ワードから10ワード程度の短いセンテンスを4つ聞いて、絵に合致している
ものを選ぶ問題です。


英語を学習してきた人なら多くの場合、10問のうち、6、7問以上正解することは、
それほど難しいことではありません。

これを全問正解に近づける上で、大事なポイントは3つ。

1.英語の音を聞き取る耳
2.時制や基本的語法を理解できる基礎英語力
3.特定の分野の語彙力


このうちの、1の耳、つまり、英語の音を認識する力については、実はほとんどの人が
克服できています。

英語の音に慣れていない人でも、このパート1のリスニングは集中して聞けば「早すぎて聞き取れない」と感じることはあまりありません。
音に弱い人でも少し練習すれば、6年以上英語を学んできた日本人の場合、すぐに音は
クリアできるので、ポイント3つのうち、2と3がより重要でしょう。


よくある例としては、耳ではいったん全文を聞きとっているのに、現在形だったのか進行形だったのか、あるいは現在完了形だったのかをしっかり意識できていないため、4つの選択肢のうち、2つくらいが正解のように聞こえてしまって迷ってしまうことがあります。

これがきちんと認識できるようになると迷わず正解を選べるようになり、正解率が高まります。

時制は、実際の会話でも、よく間違ってしまうケースで、パート1対策で簡単な英会話も上達します。


次に、特定分野の語彙力が不足しているために落としてしまう問題です。

それは、パート1に出てくる語彙を一通り学習すれば、意外と簡単に正解率を高めることができます。

パート1に出る語彙は、

   職業や人物を表わす名詞
    pharmacist(薬剤師)、pedestrian(歩行者)、shopkeeper(店主)など

   動作を表現する動詞
    put on(着る)、lie(横たわる)、stack(積み上げる)など

       日常的に使われる物を表わす名詞
   ladder(はしご)、shelf(棚)、brick wall(レンガの壁)など

   場所に関係する前置詞
    across、beside、along, aboveなど

4つのセンテンスは聞こえているのだけれど、その中に知らない単語または熟語が1つ含まれていたために、自信を持って正解を選べないケースです。

要するに、見たものを描写する際に必要となる基本的な単語や熟語たちですから、これらの発音、意味、使われ方を一通り学んでおけば、すぐに対応できるようになります。

ILCの講座では、TOEIC運営委員会が発行している公式問題集などの問題で学習し、受講生さんには徹底的に復習してもらっています。

----

◆パート2;Question and Response

さて、パート1は10問しかないのに対し、パート2は30問もあります。
問題数が多く、後半にいくに従って、少々難易度の高いものも出てきます。

800点くらいまでの人なら、パート2でどれだけ正解数を増やせるのかは、総スコアに大きく影響します。

パート2も短文ですが、7~14ワードくらいと、パート1に比べると少し長くなり、次のような問題が音声だけで出されます。


  Man:     Where is the art exhibition being held?

  Woman:     
        A) To raise money for charity.
        B) It'll be at the city gallery.
        C) Watercolor paintings.


パート1と違って、30問すべてが2人の会話で、そのうちの3分の2以上が、
一人目のAさんの質問に対し、Bさんの適切な返事を選ぶというものです。

残りは、Aさんの質問ではない通常の話しかけにBさんの妥当な反応を選ぶもの。

いずれもどれが自然な会話なのかを3つの選択肢から選ぶので、この対策の学習がそのまま会話力に結びつきます。

英会話を学ぶのは実践練習として良いですが、TOEIC対策の勉強でこれらの表現を覚えておくと、ビジネス会話のさまざまな表現を自分の英語力として蓄えることになります。


私の授業でパート2の問題を学習したら、受講生の方には、この2人の短文会話を覚えてしまうくらい復習してもらっています。センテンスを覚えれば、そのまま会話力につながり、TOEICスコアにもストレートに結果が現れます。


いろいろな種類の短文パターンを覚えることが、会話表現のレパートリーを増やすことに直接つながります。音読、リスニング、リプロダクション、書き写しなど、あらゆる手を使って覚えてしまいましょう。

さて、次は8月21日、リスニング応用編です。

TOEIC学習に関するご質問があればどうぞ。
 

TOEIC 試されるのは、英語力だけじゃない!?(1)

2007年07月13日

         Bits and Bobs by Yuko Hattori
                         TOEIC、ビジネス翻訳講師、三女の母


       今や、昇進や海外赴任、転職に欠かせないTOEICスコア

           試されるのは、英語力だけじゃない!?(1)


1年ぶりの Bits and Bobs 復活です。これからまた、どうぞよろしくお願いします。
また、このたび初めてお目にかかる方、初めまして!


さて、近頃はTOEICをビジネスマンやビジネスウーマン、大学生さんにお教えすることが多くなりました。
年齢のせいか、自分で翻訳の仕事をするより人サマにお教えするほうが生きがいを感じるようになりました。

さて、今日はTOEICのお話です。

私が初めてTOEICを受けたのは、遠い昔、20代後半の頃、まだそんなに知られている試験ではありませんでしたが、翻訳や通訳の仕事をしていたこともあり、
当時の職場で受験が義務付けられました。
まだ、実用英語技能検定、いわゆる「英検」が圧倒的優位を誇っていた頃です。

あれから早や17,8年。今や、TOEICは押しも押されぬビジネスコミュニケーション能力テストとして不動の地位を確立しました。ほとんどの大手メーカーや商社ではTOEICを社員に受けさせて、昇進や海外赴任の基準にしています。

転職や就職の際にもTOEICスコアは履歴書の「資格欄」で存在感のある項目の一つとなっています。

全部で200問もあるとはいえ、たかが、マークシートテスト。そんなものでコミュニケーション能力を測れるものではありません。しかし、TOEICでは、英語力の進歩を目に見えるスコアで確かめることができます。

英語学習者なら、活用しない手はありません。

しかも、さらに薦めたくなる事件がありました。

今年から企業内で行われるIPテストも含め、全面的に新TOEICになりました。

新TOEICでは、以前のように分かっていてもミスを誘うような姑息(こそく)な誤文訂正問題がなくなり、読む量もさらに充実して内容も読み応えのあるものが含まれるようになっています。

リスニングの会話問題は、少し高度で複雑になり、その結果、ビジネス英語を迅速かつ正しく理解できる人が高得点をとれるテストとしてしっかりしてきた、と感じます。

このテスト対策の学習をすることは、使える英語を身につけたい学習者にお薦めです。

英語の勉強というと会話がもてはやされますが、会話は内容があって初めて成り立つもの。
しかし、内容のある会話をするためには、きちんとした英語の基礎力が備わっていなければ、まともな会話になりません。基礎力を身につけずに英会話ばかり練習していても、あるところからは何年やっても先に進めなくなるでしょう。

まして、メールやレターも基礎力がなければ、典型的な英文パターンが載っている本を買ってみたところで、ろくなものは書けません。

ひな型のビジネス文をいくら覚えても、実際のビジネスの現場でその場その場に合った文章を書くことは、とてもできません。

切羽詰ってからでは、ちょっと遅いのが語学の学習。
今すぐ何に生かすということがなくても、しっかりした英語力を身につけていて損はありません。

とりあえずは、TOEICでスコアを上げることを短期目標として取り組むのは、継続するためにも良い刺激になります。

そして、TOEICでスコアを上げると、またその先の山も見えてきます。
TOEICスコアをメルクマールにして、実りある英語学習の旅に一緒に出かけませんか?


次回の記事(8月1日掲載予定)からは、TOEIC対策と本来の英語力構築の方法についてお話します。

 

TOEIC4週間コーススケジュール

2006年12月28日

こんにちはー!

みなさんスタートが出遅れているので、年末年始も含めてスケジュール
を確認しておきます。

第1週 課題提出期日 12月30日午後4時  当日中に返却・解説送付
                   
           →復習 12月31日~1月2日
            と、同時に第2週の学習

第2週 課題提出期日 1月4日(木)     翌日中に返却・解説送付

           →復習 1月5日~1月7日
            と、同時に第3週の学習

第3週 課題提出期日 1月8日(月)     翌日中に返却・解説送付

           →復習 1月9日~1月11日

第4週 学習 1月11日(木)~14日(日)

    課題提出期日 1月14日(日)    翌日中に返却・解説送付

           →復習 1月15日~1月17日

あと、IPテストを受けるこの週は、以前のBARRON'sで学習した内容も含めてTOEIC総復習をしてください。


12月31日~1月2日はお休みさせていただきますので、この期間中に
いただいた課題提出や質問などには、1月3日以降にお答えします。


それでは、有意義な年末年始のお休みをお迎えください~!!