忍者ブログ

[PR]

2025年05月18日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スピーキングとライティング

2007年12月27日

TOEICのSpeaking/Writing Testが2007年1月にスタートして、その初回とこの12月2日に受けました。

インターネットを使った受験で、試験会場のPCルームのブースでマイク付きのヘッドホンを付けて、スピーキングはマイクに向かって話し、ライティングはPCに文章を入力していきます。

通常のTOEICで730点以上くらいの人を対象に考えた試験かな、と思います。

スピーキングの後半は、電話で苦情を言ってきた人に対して対応する、というようなシチュエーションなので、きちんと聞き取れた上で、それに対応する形で話していかなければなりません。しっかりしたリスニング力がなければ何をしゃべっていいのか分からないという事態にもなりかねません。

ライティングは絵を見てその状況を簡単なセンテンスにするというものから、メールに対するメールでの返事を書いたり、最後はあるテーマに対して30分くらいでエッセイを書くというものまであります。きちんとした意見を論理だてて書いていくという能力も問われるようです。

単なる「英語力」だけでなく、「ビジネスコミュニケーション力」を測ろうということかな。


1月に受けた初回にいきなりライティングテストは、満点(200点)が出たのですが、Speakingは慣れなくて結果はもう一つでした。

今回12月に受けに行った結果が出ましたが、今度は、スピーキングもライティングもともに190点。残念ながら満点は逃しました。

受験料が高いし、今のところまだ試験自体が各企業に浸透していないので、年に1回程度受けたら十分かな、と思っています。

でもなかなか良く出来た試験だと思いました。


にほんブログ村 英語ブログへ
PR

TOEICに良く出る”Remind""Reminder"

2007年12月26日


Remindという単語はリスニングでもリーディングでも良く出るのですが、便利な単語なのに、日本人にとっては最初はとっつきにくい語彙です。


「思いださせる」「気付かせる」という意味ですが、こんなふうに使われます。


Don't forget to remind him that the meeting has been postponed.

       会議が延期されたことを忘れずに彼に念を押しておいてね。


通常は、ofとセットで使われることが多いです。

Publicity reminds people of the product.

      広告は、人々にその製品のことを思い出させる。

 

TOEICのパート5では、この文章がもっと複雑になります。

Effective publicity helps a company keep a high profile by reminding the public of its most successful or innovative products.

効果的な広報は、企業の一番のヒット商品や画期的な商品を世間の人々に思いださせることで、その企業の知名度を維持するのに役立ちます。


このRemindにerがついた名詞、Reminderもよく使われます。

「思いださせる人(モノ)」、

具体的には、メモだったり電話だったり、メール、伝言だったりします。


constant reminders to all personnel to 〈do...〉

         ~するように全従業員に対して常に注意を促す[喚起する, 呼びかける]もの

この場合は、会社の壁に貼ってあるポスターや標語などが、Reminderということになりますね。



 


 

にほんブログ村 英語ブログへ

法規や規則、倫理に関係が深い"comply"

2007年12月18日

数々の食品偽装問題、残念ですね。消費者としては何を信じていいのか・・・

もう何年も前から企業のコンプライアンスが叫ばれてきたというのに、熾烈なビジネス競争環境の下、判断を誤ってしまうのは本当に残念なことです。

経済制度自体に多少の改革が必要な時代になってきているのではないか、と感じます。

 

さて、気分を変えて!


コンプライアンス "compliance"というと「法令遵守(順守)」と訳されることが多いですが、法律を守るだけでなく、社会的規範や企業倫理を守ることも含まれています。

動詞の "comply"は、withとセットで使われます。


I will comply with the laws of Japan.

日本の法律を遵守します。

comply with the rules 規則に従う

comply with the instructions  指示に従う

comply with the regulations  規定に従う

comply with the standards   基準を守る

comply with the requirements  要件に適合している


(例文)
The tool complies with NASA requirements.

この工具は, NASAの仕様[規定]に適合している

などなどです。

名詞でも compliance with...


(例文)

We should ensure compliance with ethical guidelines. 

倫理指針が必ず守られているようにしなければならない。



ちょっともったいぶっていますが、こんな使い方もよく見かけます。

It was performed in compliance with ethical guidelines 

それは倫理指針に従って行われた


にほんブログ村 英語ブログへ

TOEICで出る"observe"の2つの意味

2007年12月10日

「観察する」という意味で知っている人は多いかもしれませんね。

日本語でも「オブザーバー」とカタカナで使われたりします。


I observed him open the door.


(彼がドアを開けるのを見た)

 

この使い方に加えて、observeには、たいへん重要な使われ方がもう一つあります。


それは、法令や規則に関連して使われるときです。


We should observe the rules.


(その規則を遵守すべきだ。)


そう、守る、遵守する、という意味でよく使われる単語です。


An outside auditor will visit the factory next week to determine

whether or not acceptable air-quality standards are being observed.


ちょっと難しい文章ですが、こういうときこそ、observeの意味がピンとくるかこないかで、文全体が理解できるかどうかが決まります。


(空気の品質基準が守られているかどうかを判断するために、外部の検査官が来週、工場を訪問する。)


auditor  通常は、「監査人」、会計監査を行う人ですが、ここでは会計の意味ではなく
品質基準の監査を行う人です。この単語もビジネス語彙としてTOEICテストでよく使われます。

 


   

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします!
 にほんブログ村 英語ブログへ

TOEICに出る単語 "utilities"

2007年12月08日

辞書には、

有用性 (usefulness)、有益(さ); 効用,
役に立つもの
公益事業(設備[施設])

などとたくさんの意味が書かれていてピンと来ないかもしれません。

経済用語なんですけど、TOEICの場合、これが出てきたら、

電気・ガス・水道(の料金)

と思い浮かべたらOK。

よく出てくるパターンとしては、部屋の賃貸料(rent)に水道料金が含まれているとか含まれていないとか、

パート7の読解問題にも電気料金の請求書などのパターンで出てきたりします。

TOEICには、基本的な一般ビジネス(オフィス)用語と、海外に駐在したり、出張したときに知っておいたほうが便利な日常用語が出てきます。

ちなみに、英語で

gasは、ガスを指しますが、会話などでは「ガソリン」の意味で使われることが多いですね。



           にほんブログ村 英語ブログへ