忍者ブログ

[PR]

2025年04月29日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

総復習のポイント(Listening)

2006年11月05日

もうみなさんには何度も言っているかもしれませんが、試験までの最後の総復習としてはもちろん、今後も英語力を伸ばしていくために、役立つ勉強法をまとめておきます。

◆全パートを通じてやっておくこと

今まで習って、だいたい覚えている語彙、表現を、復習してしっかり自分のものにしておいてください。

語彙は増えれば増えるほどいいですから、新しい語彙も増やしていってください。


◆Part I 

みなさん、聞き取りは、それほど問題ないと思います。
ここで点を落とすのは、知らない単語や表現が出てきたとき。

動作をあらわしていたり、位置関係を表している、あるいは状態を表している文章ですから、
動詞、前置詞などに特に注意して使われ方をイメージで理解し、自分のものにしておいてください。

正解の文章が聞き取れていても、他の選択肢に知らない単語が出てくると、それが正解ではないか、と自信がなくなって惑わされることがあります。
完全に聞き取れて、正解だと思われるセンテンスがあれば、それを選んでください。
Model Test 1-6 まで、およびプリントを合わせると、140の正解のセンテンスがあります。

◆Part II

Questionを聞いて、リプロダクション
正解のAnswerを聞いて、リプロダクション 

これができるか確認しておいてください。

このパートまでは、かなりの正解率を確保したいところです。

 

◆Part III

PartIIと同じく、会話ですが、Part IIよりセンテンスのワード数が増えるので、難しく感じます。

ここでも
センテンスごとに、リプロダクションできることが理想です。


when, while, because, before, after, as soon as,  などでが使われている複文でも、リプロダクションできる
ように練習しましょう。


複文などの長いセンテンスでもリプロダクションができるということは、文章の構造が頭に入っているということです。
リスニングにも速読にも必要な条件です。


これができれば、それよりさらに長いと感じるセンテンスでも、意味をイメージできるようになっています。


★リプロダクションが難しいと感じられる場合は、 まず、

 ”/”(スラッシュ)リーディングをして、意味をしっかり掴む、イディオムや構文をおさえた上で、再度、挑戦してください。

 

◆Part IV

アナウンスメントやコマーシャル、インストラクション、録音音声などです。


とにかく速読力を身につけることが重要。


そのためには、トランスクリプトで、

 ”/”(スラッシュ)リーディングをして、意味をしっかり掴む、イディオムや構文をおさえる。

復習時には、集中力を保つことが重要です。

・リスニングしながら、トランスクリプトを目で追い、意味がそのスピードで理解できるか確認
・リスニングで、意味がイメージできるか確認
・リスニングしながら、トランスクリプトを見たまま、シャドーイングできるか確認
・トランスクリプトを見ずに、シャドーイングする

上記のような方法で復習しておいてください。

PR

ファイトー!

2006年11月03日

みなさん、今頃は、勉強の真っ最中かと思います。

Model Test5と、配布プリントについては、週明けにReview Testもしくは、何らかのReview Timeをとるつもりではいますが、質問などあれば、遠慮なくぜひお知らせくださいね。

もちろん、宿題のModel Test 6や、もっと以前に勉強した箇所の質問も歓迎です。

ブログまたは授業で説明します。

残りの授業で何をカバーしておくかは、この週末の私の宿題です。

全員で目標をクリアしましょう!

 

定冠詞のつく固有名詞

2006年11月01日


先日、質問があった、固有名詞の定冠詞について、以下、辞書からの抜粋です。
-----------------

固有名詞にはふつうは冠詞がつかないが,次のような場合は一般に定冠詞をつける。

定冠詞のつく固有名詞

# 河川・海洋:the Thames [temz], the Sea of Japan, the Pacific
# 山脈:the Alps, the Rockies, the Himalayas

# 群島:the Philippines, the Marianas
# 海峡・半島:the English Channel, the Izu Peninsula

# 運河:the Suez Canal, the Panama Canal
# 砂漠:the Sahara (Desert)

# 船舶:the Mayflower, the Titanic
# 官公庁:the Ministry of Foreign Affairs

# 博物館・図書館・劇場など:the British Museum, the Hibiya Library,
   the Globe Theater, the Eiffel Tower, the New Tokaido Line

# 新聞・雑誌:The Times, The Economist
# 団体名:the Republican Party,the Liberal Democratic Party
             アメリカの共和党      自由民主党

 

[注] the のつかない固有名詞:

一般に国名,大陸,州,県,都市,山,湖,島,岬,公園,広場,
 駅,橋,学校,教会,城,天体などにはtheをつけないのがふつう:

  Japan, Europe, California, Niigata Prefecture,

  Mount Fuji, Lake Biwa,  Sado Island, Cape Horn,

  Hibiya Park, Ueno Station, London Bridge, 

  Juilliard School of Music, Westminster Abbey, Warwick Castle, 

  Venus,Mars



出典:旺文社 ロイヤル英文法改訂新版

 

 

上がる・上げる/単語の使い分け(2):rise, escalate

2006年10月28日

◆rise

vi(自動詞)
rise to one's feet 立ち上がる
rise on one's toes 背伸びをする
rise (up) early 早起きをする

rise in arms 武装蜂起する
Bubbles rose from the bottom of the pond. 池の底から泡が浮かび上がった

The sun rises in the east. 太陽は東から昇る
The building rises above the city's other skyscrapers. そのビルは町の他の摩天楼よりも高くそびえ立っている.

rise in the world 出世する
She quickly rose to a position of importance. 彼女は, 急速に重要な地位に昇進した.
His spirits rose (at the good news). (よい知らせを聞いて)彼は元気が出た.

The tide is rising rapidly. 潮が急速に満ちてきている.
because of a rising number of armed robberies 武装強盗が増え[増加し]ているせいで


n(名詞)
a gradual rise in prices [oil] 諸物価[石油]の漸騰
Prices are on the rise. 物価は上昇中である.
when inflation is on the rise インフレが昂進傾向にあるときに

a steep [gentle] rise in a road 急な[緩やかな]坂道.
give rise to …を起こす,生み出す,生じさせる
The industrial revolution gave rise to accelerated urbanization. 産業革命は都市化を促進する原因となった.

 

◆escalate (前出の3つの単語に比べて、使われる場面は圧倒的に少なくなります)

自動詞、他動詞ともにあり。

次第に上がって行く, 段階的に拡大[増大, 激化]する, 高まっていく;
〈価格など〉をつり上げる, ~を段階的に拡大[増大, 激化]させる、(…を)エスカレーターで上昇[下降]させる[する]


a time when prices escalate 物価が上昇する時期

escalate a war 戦争を段階的に拡大する.

 

参考:ランダムハウス、ビジネス技術大辞典

上がる・上げる/単語の使い分け(1):ascend, raise

2006年10月27日

これもMonkeyさんの質問、もっともだと思いますので、まとめます。 

複数の辞書からの引用ですが、意味で覚えるのではなく、例文で感触を掴むようにしてください。
日本語訳で安心したとたんに、その単語の本来の使われ方がつかめないままになってしまいます。


◆ascend

vi(自動詞)
ascend to the roof 屋根に登る
ascend against a rushing stream 激流をさかのぼる
The airplane ascended into the clouds. 飛行機は上昇して雲の中に入った.

The path ascends. 道は上り坂である.
ascend to the presidency 大統領にまで成り上がる.

inquiries ascending to the remotest antiquity 太古にさかのぼる研究.

vt(他動詞)
ascend stairs [a ladder] 階段[はしご]を上がる
ascend the skies 空に舞い上がる.
ascend the Thames テムズ川をさかのぼる.


◆raise 

vt(他動詞)
raise a [or one's] glass to a person 人のために乾杯する
raise one's head 顔を上げる
His eyebrows were raised. (驚き・懐疑・不快感などで)まゆを上げた
He raised his hat to me. 彼は帽子を上げて私に会釈した
raise my hat to you! は「君には脱帽するよ」の意で賞賛を表す.


raise a fallen child to its feet 転んだ子を立たせる.
lift [raise] a package 荷物を持ち上げる.
raise a salesman to manager 外交員を支配人に昇進させる.

raise a monument 記念碑を建てる
raise cattle and sheep 牛と羊を飼育する
Tomatoes can be raised all year in hothouses. トマトは一年を通じて温室で栽培できる.
raise children 子供を育てる


The sport car raised a cloud of dust. スポーツカーはもうもうとほこりを立てた

He raised the issue of his opponent's eligibility. 彼は相手の適任性を問題にした
Many objections were raised to the building of the new airport. 新空港の建設には多くの反対意見が出された
I would like to raise another question with this committee. この委員会に新たな問題を提起したい.


raise an issue at law 訴訟を起こす.

raise money for a charity 慈善のためにお金を集める.

raise the volume of a radio ラジオの音を大きくする

raise salaries [wages] 給料[賃金]を上げる.


n(名詞)
a raise in pay 賃上げ.
His raise was five percent. 彼は5パーセントの昇給だった.
get a raise 昇給してもらう

 

次は、rise, escalateデス。